最近街明かりが増えて夜空を見上げてもあまり星が見えなくなってきました。宮崎市内からでは1等星くらいしか見えないところも多く、最近では天の川を見たことがない子供たちも多くいるようです。幸い宮崎県には天文台が4つもあります。天文台に行って大きな望遠鏡で星を見てみましょう。
天文台の解説員の方の話を聞きながら見る惑星や、星雲・星団などは小さな望遠鏡で見るのとは、また、違った感動があるはずです。
★ ★ ★ 宮崎県にある天文台 ★ ★ ★
![]() |
★ むかばき少年自然の家・天体観測ドーム(延岡市) TEL 0982−38−0272 |
★ 中小屋天文台昴ドーム(北郷村) 営業時間 ◆午前 10時〜午後7時 ◆夜は予約制(当日予約も可) 定休日 ◆毎週火曜日(但し火曜日が祝日の場合は翌日) TEL 0982−62−5711 |
|
★ 北きりしまコスモドーム(小林市) 開館時間 ◆月・水・木 午前9時30分〜午後5時 ◆金・土・日 午前9時30分〜午後10時 休館日 ◆毎週火曜日(但し火曜日が祝日の場合は翌日) TEL 0984−27−2468 |
|
★ たちばな天文台(高崎町) 開館時間 ◆平日 午前9時30分〜午後5時 ◆夜間 午後7時〜午後10時(毎週 金・土曜日) 休館日 ◆毎週第1・3木曜日(但し祝日の場合は翌日) TEL 0986−62−4936 |
◆ 2000年2月4日 北きりしまコスモドームに行く。
いつもの星好きのメンバーで計画していた天文台訪問、前の週に行く予定でしたが悪天候で延期になっていました。この日は、朝から天気も良く、昼頃には行くことを決定。メンバーは金曜日ということもあり、3名だけの小人数の訪問団となりました。
夕方、6時30分宮崎市を出発しようとすると?急にうす雲がかかっています。あらら今日も駄目かな?と北きりしまコスモドームに電話して聞くと、やはり少し雲がでている様子。ここから天文台までは高速道路を使っても1時間30分くらいかかるので、どうするか迷うところです。せっかく行っても曇り空だったらなんにもなりません。急遽リーダーのYYさんとインターネットでひまわりの画像を見て検討する。
ひまわり画像を見る限りは、雲がありません。熊本県の海上あたりまで晴れています。でも低い雲はひまわりでも写らないそうで絶対に晴れるとは限りません。半信半疑でしたが、決行です。
7時30分頃、北きりしまコスモドームに到着。やはり、うす雲がかかっていて、木星がぼんやりと見えています。土星はあれかな?と言うくらいにしか見えません。ちょっと残念と思いながら入館、準備があるので30分くらいロビーで待つ。
※天文台に行く場合は、到着時間を前もって連絡しておくと良いでしょう。望遠鏡の有るドームの中の温度(正確には望遠鏡の筒の中も)が外気温と同じにならないと空気のゆらぎが発生し、星がシャープに見えないため、良く見えるようになるには時間がかかります。そこで、冬にはなんと冷房を入れて早く冷えるようにしてありました。防寒対策のほうも十分やっていかないととても寒いです。
最初に、木星、土星をみせていただきましたが雲があって見えたり見えなかったりでした、しかし、そのうちどんどん晴れてきて絶好の観望会となりました。それからはM1(かに星雲)M42(オリオン大星雲)散開星団のM35〜38、M46など沢山の星雲星団を見せていただきました。
![]() |
天文台の鞆田さんの解説を聞きながら見る天体は本当に素晴らしく壮大な宇宙のドラマにしばし酔いしれました。鞆田さんも「今日は出血大サービス」と言っておられましたが、いつもよりたくさんの星を見せていただき帰りにはきれいな天体写真まで頂くというおまけつきでした。 お世話してくださいました天文台の鞆田さん、東さん本当にありがとうございました!! |
|
M42(オリオン大星雲) 北きりしまコスモドーム 鞆田さん撮影 |